ここがねらい目 グループホームのフランチャイズ攻略ガイド » グループホームの開設に必要な基礎知識 » ペット共生型の障がい者グループホームのFCはある?

ペット共生型の障がい者グループホームのFCはある?

アニマルセラピーという考え方が広まるにつれて、ペットと共生型の施設も増えつつあります。このページでは、ペット共生型の障がい者グループホームのフランチャイズを選ぶメリットやアニマルセラピーで期待できる効果などについて紹介するので参考にしてください。

ペット共生型の障がい者グループホームのFCは存在する

海外だけでなく、日本でもペット共生型のグループホームフランチャイズは存在します。ただ決して数が多いわけではなく、一部の企業だけが取り組んでいるのが実情です。アニマルセラピーと言う考え方は広まりつつありますが、どうしても衛生面やリスクなどの問題を避けるなどの理由で敬遠しているケースもあるのでしょう。しかし犬などのアニマルがもたらす癒しなどの効果は期待でき、今後アニマルセラピーについての正しい知識などが広まるにつれて増えていく可能性もあります。

ペット共生型の障がい者グループホームFCを選ぶメリット

ペットと暮らす障がい者のグループホームのフランチャイズを選ぶことで、他のグループホームとの差別化が図れるなどのメリットが期待できます。どのようなメリットなのか具体的に見ていきましょう。

障害者の生活を豊かに!ペット共生型を採用

障がい者と動物が一緒に暮らすことで、障がい者に対し様々なメリットをもたらしてくれるでしょう。

上記のような効果が期待でき、生活の質の向上につながるでしょう。これらの効果が期待できるからこそ、アニマルセラピーは医療・介護の現場でも徐々に活用されるようになっています。

他のグループホームと差別化できる

もともと障がい者のグループホームは全国的にも不足している現状です。そのため入居したいと考えている障がい者も多く、比較的需要は高い状態と言えるでしょう。さらにペットと一緒に暮らせるグループホームとなれば、他のグループホームとの差別化も図ることができ、独自性をアピールできます。

人材不足の時代に「動物好き」の福祉系人材が集まる可能性がある

介護事業において、人材不足は非常に大きな問題となっています。もし働き手が不足してしまえば事業を円滑に運営することができず、フランチャイズ経営に支障をきたしかねません。ペットと共同で生活していると分かれば、動物好きな介護・福祉系の人材が集まりやすくなるでしょう。その結果スムーズな人材募集ができ、より良い人材を選ぶことができるなどのメリットをもたらしてくれます。

人だけでなく動物も助けられる可能性がある

実は日本で殺処分されている犬・猫は年間に35万頭にも及んでおり、社会的問題にもなっています。動物と共存している障がい者グループホームの中には殺処分される可能性のある犬・猫を引き取っているケースも。そうなれば障がい者のためだけでなく、動物も保護することで助けられる可能性があるのです。そう考えれば社会的貢献という意味も大きくなるでしょう。

ペット共生型による生活の質の向上に繋がる?アニマルセラピー的な効果とは?

ペット共生型のグループホームのフランチャイズであっても、必ずアニマルセラピーを行っているわけではありません。ただペットと共生することによって期待できる効果もあり、アニマルセラピーの効果についても把握しておきましょう。

心理的効果(癒し・情緒の安定)

アニマルセラピーと言えば、癒し効果が一番に挙げられるでしょう。ぬいぐるみとは異なり、動物をギュッと抱きしめれば鼓動や息遣いを感じられます。それによって人間は幸せな気分となり、情緒が安定するなどの癒し効果が期待できるでしょう。たとえば赤ちゃんを抱きしめることで、幸福感で満たされる気持ちを味わった経験を持つ人もいるはずです。赤ちゃんと同じように動物のぬくもりは孤独感をやわらげ、心を満たすような気持ちにさせてくれるでしょう。

健康の促進

一人で生活をしていれば、自分のことだけをすれば問題ありません。しかし動物と一緒に生活をすれば、自分のことだけでなく、動物の世話や遊ぶなどを行うようになり、自然と体を動かすことが増えるはずです。また普段歩くのがストレスと感じる方であっても、動物と一緒なら散歩にも出かける方も多いでしょう。施設の方も「一緒に散歩に行きましょう」と声掛けもしやすくなります。そのため運動不足解消・筋力アップ・メタボリックシンドロームの予防などの効果も期待でき、健康促進効果が期待できるでしょう。もちろん歩くなどの動作だけでなく、座ったままでボールや猫じゃらしなどで遊ぶだけでも、腕の筋肉アップや可動性維持・向上にもつながります。

意欲の向上・認知症リスクの低減

基本的に施設に入所している方は、サポートを受ける側だという認識を持っている方も多いでしょう。ただ動物に対してはサポートを受ける側ではなく、サポートをする側に回ることが出来ます。その結果、動物と触れ合うことによって世話をするなどの役割が生まれ、意欲や責任感向上につながるでしょう。もちろん毎日全ての世話自体は難しくても、エサを定期的に与える、抱っこする、遊ぶなどはでき、自分は必要とされている存在という充足感が生まれることも。

また動物と触れ合うことで意欲も高まりやすくなり、認知症リスクの低減と言った効果も期待できるでしょう。

コミュニケーションの促進

一人で過ごしていれば、誰かと話すことはほとんどありません。グループホームに入所していたとしても、施設の人と話すことがたまにある程度でしょう。しかし動物と触れ合うことを通して、コミュニケーションが活発になる効果が期待できます。たとえば子供が巣立った夫婦が動物を通じて会話が増えたということもよく聞く話。動物は動きがカワイイだけでなく、驚いたり、感心したり様々な感情を生み出してくれるでしょう。それによって自然と表情も豊かになっていきます。動物という共通の話題もあり入居者同士・入居者と施設の人とんぼ会話も弾むはず。無口な方も動物がいることで発語も多くなり、笑顔になれるといった効果も期待できるでしょう。

まとめ

動物と暮らすグループホームのフランチャイズにすることで他の施設との差別化が図れるなどのメリットがあり、また入居者にとっても身体的・精神的に大きな効果が期待できます。とくに動物と触れ合うことで、癒し効果が期待でき、笑顔やコミュニケーションも増えるでしょう。

このサイトでは障がい者向けのグループホームのフランチャイズについてまとめています。会社ごとの特徴や強みなどを分かりやすく紹介しており、その中にはペット共生型を提供している会社もあるので、ぜひ会社の特徴などをチェックしてみてください。

グループホームフランチャイズ
FC本部の選び方について知る

オススメのグループホーム
フランチャイズ3

わおん

1,012拠点

Kensei 共生.
net

274拠点

イグルー

63拠点

※Google検索「グループホーム フランチャイズ」の検索上位12社の内、公式サイトにFC展開拠点数を掲載している障がいのある方向けグループホームのフランチャイズ本部を調査。その数が多い上位3社を選定しました(2022年6月9日調査時点)。