ここがねらい目 グループホームのフランチャイズ攻略ガイド » グループホームの開設に必要な基礎知識 » 障がい者グループホームに配置しなければならない「管理者」とは?

障がい者グループホームに配置しなければならない「管理者」とは?

障がい者グループホームでは「管理者」という役職が存在します。そもそも管理者とはどんな仕事を行い、どんな役割があるのでしょうか?このページでは管理者の業務内容・役割・兼務・資格などを分かりやすく解説します。

グループホームの管理者とは?

グループホームにおける管理者とは、グループホーム内の管理業務の責任者のこと。「ホーム長」「施設長」と呼ばれることもあり、通常の業務だけでなく経営の目標を設定する、人材のマネジメントなどにも携わる役職です。基本的には日勤で働くことがほとんどですが、グループホームの状況によっては夜勤勤務のケースもあります。

管理者は非常に幅広い業務に携わっています。職員の働きやすい環境づくりを行う、設備の維持・管理なども管理者の業務のひとつです。

グループホームの管理者の役割

管理者の役割について具体的に見ていきましょう。

人事 労務管理

管理者はグループホームに勤務している介護職員・ケアマネージャー・生活相談員などのスタッフの人事・労務の管理をしなければなりません。もし人材が不足している状況であれば、求人掲載・面接などの業務を行う必要があります。

介護サービスの管理

上記のような介護サービス管理も管理者の重要な業務です。

入居者が快適かつ安心して暮らせる環境を整えるためには、介護サービス管理が大切です。入居者に合った介護が行われているのか、不自由なく暮らせているのかなどをチェックし、サービスの質を高める必要があります。ただ管理者だけが意識するのではなく、グループホームに勤務しているスタッフ自身が意識しなければなりません。普段の多忙な業務の中で客観的に判断するのは非常に難しく、管理者が積極的にチェックし取り組めることなどを指導することが重要でしょう。

経営・収支の管理

上記のような経営・収支に関する管理も業務のひとつです。グループホームで勤務しているスタッフに適切な給与を支払うほか、施設運営を安定させるためにも経営状況をチェックしなければなりません。ただ経営・収支の管理は非常に難しく、とくに介護報酬・財務関連に関しては専門的な知識が求められるでしょう。

運営管理

グループホームは地域に根付いたサービスのひとつであり、法令を遵守した適切な施設運用を行わなければなりません。それらを管理することも、管理者の大切な仕事になるのです。基本的にグループホームは同じエリアに居住している地元の方なので、地域とのつながりを大切とした運営が求められるでしょう。

グループホーム管理者がケアマネージャーを兼務して働くことは可能?

1ユニットにつき管理者1人の配置をしなければなりません。ユニットとはグループホームの共同生活を行っている単位のことです。一般的にグループホームは一つの事業所で1~2ユニットの運営を行っています。1ユニットにつき最大で9人体制となっており、それに伴って人員が配置。2ユニットを運営しているので、あれば最大18人まで入居者を受け入れられます。

1ユニットにつき、上記のような人員配置が必要です。

管理者は計画作成者など他の職との兼務が法令では認められています。ただ兼務してしまうとその分業務が増えてしまい、身体的・精神的な負担が大きくなるでしょう。とくに管理者の場合、グループホームの運営・経理に必要不可欠な役職であり、重要な業務を担っているため無理な兼務は避けるべきです。

また認知症のグループホームに関しては、1ユニットにつき管理者1人の配置が必要となっています。入居者に支障がなければ常勤の管理者はケアマネージャーとの兼務が可能です。小規模ホームや事業所だと、管理者がケアマネージャーなどの役職を兼務することもあるでしょう。

グループホームの管理者になるための資格や経験、求められるスキルとは?

管理者はグループホームを運営するために欠かすことができない存在です。そんな管理者だからこそ資格・経験・スキルなどが求められるでしょう。どのような条件があるのか見ていきましょう。

グループホームの管理者の任用要件とは?

上記の2つの任用要件を満たすことが求められています。法令上では具体的な資格に関する定めはありません。しかし管理業務やスタッフの指導などに携わるからこそ、就職先によっては上記の任用要件だけでなく他の資格を有している方を求めるケースもあります。

グループホームの管理者に求められる資格とは?

上記のような資格を求めるケースもあり、またそれらの資格での経験などが必要となることもあるでしょう。

グループホームの管理者に求められる能力とは?

任用要件や資格・経験だけでなく、管理者が行わなければならない業務を遂行するための能力も求められるでしょう。

まとめ

グループホームの管理者は運営・経理などの重要な業務を行うため、非常に責任のあるポジションと言えるでしょう。そのため他の役職と兼務することで、業務の負担も増えすぎてしまい、大きなストレスとなることもあるので注意が必要です。また法令上では資格は必要ないものの、グループホームに関する知識やスキルは求められるので介護支援専門員や介護福祉士などの資格を有しておいた方が良いかもしれません。

介護現場における問題点を自らがリーダーとなり改善できる、マネジメント能力が身につく、理想とするグループホームを作れるなどの魅力が、グループホームの責任者にはあるでしょう。それがモチベーションとなることもあります。ただ人間関係に苦労することもある、忙しくなりすぎるなどの問題点も。

もしリーダーシップを発揮したい方や責任感・決断力がある方は、グループホームの管理者を目指すのも良いでしょう。グループホームの責任者になることで、自身のキャリアアップにつながります。グループホームの責任者になるためには施設側から勧められるケースや、求人で探すなどの方法があるので、ぜひチェックしてみてください。

オススメのグループホーム
フランチャイズ3

わおん

1,012拠点

Kensei 共生.
net

274拠点

イグルー

63拠点

※Google検索「グループホーム フランチャイズ」の検索上位12社の内、公式サイトにFC展開拠点数を掲載している障がいのある方向けグループホームのフランチャイズ本部を調査。その数が多い上位3社を選定しました(2022年6月9日調査時点)。