ここがねらい目 グループホームのフランチャイズ攻略ガイド » グループホームの開設に必要な基礎知識 » 障がい者向けグループホーム事業参入のメリット・デメリット

障がい者向けグループホーム事業参入のメリット・デメリット

このページでは、新しく障がい者向けグループホーム事業へ参入する上で検討すべき、メリットとデメリットについてまとめています。障がい者向けグループホーム事業の収益性や事業戦略を考えるためにも、まずは詳細を把握しておきましょう。

障がい者向けグループホーム事業参入のメリット

障がい者向けグループホーム事業へ参入するメリットとして一般的な内容をまとめました。まずは障がい者向けグループホーム事業参入の利点をチェックしてください。

入居者の退去リスクが少なく収益性が安定しやすい

障がい者向けグループホーム事業の特徴として、グループホームへの入居者が障がい者認定を受けている人という点が挙げられます。障がい者には身体障害や知的障害、精神障害など複数のタイプが存在しますが、いずれにしても容易に解決できる問題であるとは限りません。

例えば、生まれつきの障害によって身体障がい者となりグループホームへ入居している人であれば、基本的には長期にわたってグループホームへ入居すると考えられるでしょう。退去する可能性が低いということは収益減少のリスクが低いということであり、事業としての安定性は高くなるという話になります。

障がい者支援事業として社会貢献につながる

ビジネスとして安定性を期待できると同時に、障がい者向けグループホーム事業は社会支援としての側面を持っており、社会貢献としての事業価値を得られることがポイントです。

単なる営利目的のビジネスでなく、社会貢献や地域貢献という事業価値を持っているからこそ、障がい者向けグループホーム事業へ携わっている関係者にも達成感や自尊心を抱きやすいことは見逃せません。また、事業者として公益性をアピールできるため、新しいビジネスを始める上で社会的信頼を獲得しやすいこともメリットです。

グループホームの立地や周辺環境の影響を受けにくい

障がい者向けグループホーム事業の場合、ニーズの多さに対して事業者の数が追いついておらず、一般的にホームの立地条件や周辺環境といった点の影響を受けにくいことも重要なポイントです。

通常のマンションであれば周辺の環境と照らし合わせて住みやすさ、暮らしやすさが重視されますが、障がい者向けグループホームの場合、まず利用者が入居できるということが重視されます。

世話人に資格要件がなくスタッフの数を確保しやすい

障がい者向けグループホームの事業運営には管理者やサービス管理者、世話人といったスタッフの確保が義務づけられており、管理者やサービス管理者などについては有資格者を確保しなければなりません。ただし、障がい者のサポートを行う世話人については資格要件が定められておらず、看護師や介護福祉士などと比較して人材確保がしやすいことは魅力です。

当然ながら実際の業務へ従事するには相応の知識や経験が求められますが、全くの初心者や未経験者でも人材育成を行いながら働いてもらえることはメリットと言えます。

補助金や助成金制度が用意されている

障がい者向けグループホーム事業については社会福祉や地域貢献という属性を持っている点からも、国や地方自治体によって補助金・助成金制度が用意されていることもあります。

新しく事業を始めるに当たって補助金や助成金は積極的に活用していきたい制度であり、上手にイニシャルコストの削減を進められれば事業としての利回りや収益性を向上させることが可能です。

障がい者向けグループホーム事業参入のデメリット

安定した収益を見込める障がい者向けグループホーム事業ですが、当然ながらデメリットやリスクも存在しており、安易に儲けられると期待して事業参入を考えることは危険です。ここでは障がい者向けグループホーム事業におけるデメリットについて考えてみましょう。

事業所の開設や運営に専門的なノウハウが必要

障がい者向けグループホーム事業では、様々な障害を抱える人をサポートしながら、快適かつ安全な住環境や生活空間を提供するという事業目的が掲げられます。

「障がい者」と一口にいってもその実態は様々であり、それぞれの入居者に対して適切なサポートやサービスを提供しようとすれば、前提として障がい者に対する知識や正しいケア方法といった内容について理解しておくことが必要です。

世話人について資格要件はありませんが、障がい者向けグループホーム事業は決して素人経営で事業を継続できるビジネスではありません。管理者やサービス管理者として適切な有資格者を設置することはもちろん、事業全体をまとめる経営者にも障がい者向けグループホーム事業に関する知識や理解は求められます。

また、万が一のリスクに備えてどのような業種・業態の他業者と連携しておくべきか、日頃から意識してネットワークを構築しておくことも大切です。

他のビジネスへ転用しにくい

障がい者向けグループホーム事業は補助金・助成金制度を活用できる反面、自治体ごとに建物や設備の要件などが定められており、厳格な指定基準にもとづいて施設を用意しなければなりません。

そのため、障がい者向けグループホーム事業における物件は業種に特化型の建物となり、居抜き物件として他業種への転用がしにくいというデメリットがあります。

入居者の行動によって管理体制や運営体制の是非を問われる

障がい者のタイプによっては、世話人の想像を超えた行動を取ったり、世話人が少し目を離した隙に思いがけない行動を起こしたりというケースも少なくありません。

そして、たとえ障がい者が自ら起こした問題や事故であったとしても、それが大きなトラブルへ発展した場合、事業者の管理体制や世話人の配置状況・業務内容などに原因や問題がなかったのかと社会から厳しい目を向けられるリスクもあります。

また、入居者の家族から施設の管理体制や安全基準についてクレームを付けられたり訴えられたりする可能性もあり、常に気を抜けない状態は世話人の肉体的・精神的負担の増大へつながりかねません。そういった負担を減らすことが、障がい者グループホーム運営には欠かせないノウハウです。

障がい者グループホームの市場規模は大きくなっている

現代社会ではSDGsの提唱など、どのような人であっても自らの意思や希望にもとづいてQOL(人生の質)を高められるべきという、ダイバーシティ(多様性)に注目が集まっています。そしてそのような時代だからこそ、様々な障害を抱えている人であっても健常者と同様に、自分らしく生きられる環境や体制を提供されるよう求めることが人権意識として重視されています。

そのため、かつては無視・軽視されていたような障がい者ケアやバリアフリーに対する意識も見直されており、障がい者の生活に最適化された障がい者向けグループホーム事業へのニーズもまた高まっていることは重要です。

障がい者向けグループホーム事業に関するニーズや市場規模は現在進行形で拡大しており、今後も事業としての価値が高まっていくと期待されています。

一方、障がい者向けグループホーム事業の適切な運営には専門知識やノウハウが重要になっており、早い段階から事業参入を果たしている事業者ほど経験を積んで事業戦略を練りやすいということも考えられます。

まとめ

障がい者向けグループホーム事業はビジネスとして安定を期待できる反面、適正な運営には専門的ノウハウが求められており、事業そのものは決して簡単なものではありません。しかし、あらかじめメリット・デメリットや注意点を理解した上でリスクマネジメントを行っておけば、長期的に安定した収益を見込めることも事実です。

また、新たに障がい者向けグループホーム事業へ参入する場合、すでにノウハウを持っているフランチャイズへ加盟するなど、不足部分をカバーする事業戦略を意識することが大切です。

グループホームフランチャイズ
FC本部の選び方について知る

オススメのグループホーム
フランチャイズ3

わおん

1,012拠点

Kensei 共生.
net

274拠点

イグルー

63拠点

※Google検索「グループホーム フランチャイズ」の検索上位12社の内、公式サイトにFC展開拠点数を掲載している障がいのある方向けグループホームのフランチャイズ本部を調査。その数が多い上位3社を選定しました(2022年6月9日調査時点)。