障がい者グループホームに欠かせない「世話人」。入居者の日常生活をサポートするなどの役割を果たし、快適な生活を支える大切な存在です。このページでは世話人とは何か、その役割、兼務などについて分かりやすく解説します。
障がい者グループホームには利用者の日常生活のサポートを行う「世話人」が配置されています。障がい者総合支援法によって人員配置の基準が定められており、必ずグループホームを運営するためには配置しなければなりません。
世話人は日常生活で不便さを感じやすい入浴・排泄・食事などのサポートを行うだけでなく、入居者の相談相手などコミュニケーションをとるなどメンタルのサポートも大切な役割のひとつです。入居者の心に寄り添い、心身ともに支えになる大切な存在と言えるでしょう。
上記のような役割があります。
障がい者グループホームによって運用の形態も異なり、働き方もグループホームごとで異なるでしょう。どのような働き方をしているのか夜間も常駐しているケースのグループホームを例にして紹介します。
一般的に世話人は、上記のような流れです。障がい者のグループホームは、基本的に入居者が自立した生活を送ることを目的としており、それぞれの自主性・プライバシーを大切にしています。そのため厳密な管理を行うのではなく、相談・雑談などをとおして入居者の悩みなどをくみ取りながら、一緒に解決するのも大切な役割となるでしょう。
障がい者グループホームで勤務する職員に関しては、人員の配置基準を満たしていれば2つまで職務を兼務できます。生活支援員になるための資格はないため、世話人と生活支援員を兼務することも可能です。ただ兼務を行うのであれば、世話人と生活支援員との時間帯をハッキリ区分けしなければなりません。2つの役割で同時に勤務できないので注意しましょう。
結論から言えば、世話人となるための資格はありません。そのため無資格な状態であっても世話人として勤務できます。ただ世話人として勤務するにあたって、障害を抱える方の入浴・排泄・食事などの日常生活のサポートや食事の準備、清掃など家事をこなす能力が求められるでしょう。また障がい者グループホームの中には知的障害を抱えている入居者もおり、自分の意思をしっかりと伝えることが出来ない方も。そう言った方の気持ちを汲み取り、上手くフォローできる能力もあると理想的です。
障がい者グループホームで勤務するにあたって、障がいに関する知識・理解が必要と言えるでしょう。そのため、ヘルパーなどの介護に関する資格を持っている方が良いかもしれません。また基本的な知識を持っている方が働きやすいでしょう。
世話人になるために必須となる資格はありません。ただ入居者の相談にも丁寧に寄り添い、適切なケアを提供できるコミュニケーション能力やフォロー能力などが求められるでしょう。またグループホームでは本人の自立が大切なるため、本人が出来ることまでサポートするのはNGです。様々な障がいを抱えた入居者が、いつでも安心して帰られる家をつくる意識をもつことが大切になってきます。
世話人は、グループホームにとって大切な役割があります。身体的ケアだけでなく、精神的なサポートも重要な業務となるでしょう。心身ともに支えることは苦労も多いかもしれませんが、入居者の成長などを身近で見られるなど、やりがいも多い業務と言えます。
※Google検索「グループホーム フランチャイズ」の検索上位12社の内、公式サイトにFC展開拠点数を掲載している障がいのある方向けグループホームのフランチャイズ本部を調査。その数が多い上位3社を選定しました(2022年6月9日調査時点)。