グループホームは開業や運営ノウハウが提供されるフランチャイズを利用することがオススメ。そこでここでは、加盟の流れをはじめ、本部選び、スタッフ採用、入居者集めの方法など、オーナーが知っておくと役立つポイントをまとめました。
フランチャイズに加盟する際の業界選びからFC本部の決定、収益シミュレーション、契約、開業準備まで一連の流れを紹介しています。大切なのは常に経営者視点で判断すること。 なんとなく儲かりそうだからではなく、メリット・デメリットをしっかり把握した上で本部と契約し、気になる点はすぐに確認するなどの心構えが重要です。
FC本部は多くの実績がある方が安心。それだけ多くの参画企業に収益性を見込まれたと考えられるからです。 また本部を選ぶ際は加盟条件が明確で運営サポートが充実しているかなどをチェックしましょう。理念や方向性に共感できビジネスパートナーとして一緒にやっていけるかどうかも大切なポイントです。
フランチャイズビジネスは本部と二人三脚で進めるもの。そのためフランチャイザーとの良好な関係を築けるかどうかが大事なポイントです。その上で従業員のマネジメント力や経営力も必要でしょう。 未経験でも本部のアドバイスを素直に受けることができ、経営者として主体的に行動できるタイプの人が成功しています。
グループホームのサービスの質は、そこで働くスタッフによる部分が大きいと言えます。そのためグループホーム運営において人材採用は大変重要なポイント。 介護福祉業界では人材が不足しており、優秀なスタッフを確保するのが難しい状況が続いています。できれば人材採用に強く、充実したサポート体制のFC本部を選ぶことをおすすめします。
グループホームの収益のほとんどは、入居者に応じて国から支給される給付金。施設を長く運営していくためにも、入居者集めは大変重要です。 募集するだけでなく、サービスを気に入ってもらい、定着してもらえる体制も整えておかなければなりません。本部のサポートを上手に活用して、入居者を確保していきましょう。
フランチャイズなら高いブランド力だけでなく、本部が培ってきたノウハウを活かすことができるため多店舗展開もしやすくなるでしょう。複数のグループホームを構えることで収益アップなどのメリットも。ただデメリットもあるので、しっかりとリスクも把握してください。まずは一つ目の運営が安定してから、多店舗展開を検討するのがいいでしょう。
※Google検索「グループホーム フランチャイズ」の検索上位12社の内、公式サイトにFC展開拠点数を掲載している障がいのある方向けグループホームのフランチャイズ本部を調査。その数が多い上位3社を選定しました(2022年6月9日調査時点)。